船釣りブログ
2022/11/27第1回ヒラメ釣り大会@大原港長福丸 Part1
みなさんこんにちは!!
今回はFishing MARCO主催 第1回ヒラメ釣り大会を開催してきました(≧▽≦)
今回はヒラメ1枚の最大サイズにて順位を決める、誰にでもチャンスがある大会!!
道具を新調される方や大ヒラメ仕様の仕掛け作成を依頼して頂いた方もいらして、皆さん気合十分\(^o^)/
1~8位まで景品を用意し、早掛け賞や竿頭賞、鈴木新太郎賞、参加賞など商品も盛り沢山用意しました(≧▽≦)
当日の集合は4時(船宿指定集合時間は4時30分)、ルール説明や席のくじ引きを行って頂き、準備が完了次第5時に出船しました🚢
事前の予想ですと最近1週間は大時化が続き、釣果が低迷中(-_-;)
前日も大苦戦だったようで嫌な予感もしましたが、海は出てみないとわからない!!
そんな話をしながら5時半に釣り開始です🎣
するとどうでしょう⁉
なんと1投目の底立ちを取った瞬間にHITさせているではないですか(;゚Д゚)
船長、新太郎さんと顔を合わせてびっくりの1枚目(≧▽≦)
これを皮切りに続々とアタリ発生!!
先月のヒラメ釣りに続き、予想外のヒラメ好調モード突入!!
朝からタモ入れで大忙し(@_@)
あちこちから呼ばれます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
俊輔船長のポイント選択と皆さんの釣技がばっちりハマり、低活性ヒラメのスイッチ入れちゃいましたね!!
いつしか船の周りは他船で一杯に!
朝の好時合で大半の皆様が釣果を手にし、複数枚以上の方も多数!!
まさかの展開に汗だくになりながら船上をかけ走りました笑
ここまでの状況で全体を見渡すと絶好調モードでしたので、細かいテクニックの違いで釣果に差が出ない状況でしたが一部の方が釣果が出ていないようでした。
釣れている方と釣れていない方の大きな違いは、ハリスの全長と竿の硬さ等。
まず仕掛けですが釣れている方はハリス長が80~90cm。
(ちなみにFishing MARCOオリジナルは80cm。全員釣果出してます(≧▽≦))
60cmや1m以上の方には釣果が出ておらず、捨て糸は極端に長い方、短い方はいなくて概ね30~70cmでした。
やはりハリス長に問題があったかと思われます。
また竿の硬い方にも釣果が出ておりませんでした。
やはり専用竿やゲームロッドの有利性はある事は間違いなく、あのような状況下でも顕著に差が出てしまいますね。
仕掛長に問題がありそうな方に指摘すると、途端にヒラメからのアタックがあり、これで全員仕掛けの問題はクリア!!
竿が硬い方にはちょっとした改善点をアドバイスして後半戦に突入!!
時合が終了し、いよいよ大ヒラメポイントに移動してクライマックスを迎えます(≧▽≦)
詳しい模様はPart2にて!!
2022/11/16モロコ釣り
みなさんこんにちは!!
今回はモロコ釣りに行ってきました(≧▽≦)
モロコといえば1本釣れば竿・リール代の元が取れてしまう程の高級魚🐟
裏を返せば中々釣れない幻とまで言われる魚です(>_<)
10回行って1回釣れたら御の字の魚ですが、行かない事には釣れません💦
ということで今回は初挑戦者含む、5名で行って参りました‼
5時集合の5時半出船🚢
まずはエサとなるアジ・サバ釣りからスタートです🎣
今回のタックル
エサ釣り用
竿:アリゲーター Emma 200LE
リール:ビーストマスター3000XS
ライン:PE4号500m
仕掛:フラッシャーサビキ(幹糸10号・ハリス8号・針15号 7本針)
オモリ150号
モロコ用
竿:アリゲーター Crazy Gill BRAVE(特別仕様)
リール:アリゲーター Battle 20
ライン:スタンディング→PE12号+リーダー80号
ウィンチ→PE20号+リーダー100号
仕掛:ハリス80号2m 針 インターフックMO-40号
オモリ:150~200号(Wスナップ付サルカンで接続)
ポイントまでは15分くらいで到着。
まずは110~130m程の場所からスタートです🎣
探見丸を見ると50mから下は反応で真っ赤(≧▽≦)
これは速攻でエサを確保してモロコに行けると思いきや、船中誰の竿にも反応無し・・・
仕掛を3往復させた所でポイント移動の合図。
少し嫌な雰囲気が漂いますが次のポイントはやや浅めの場所。
ここでも探見丸にはびっしりの反応が(≧▽≦)
ココなら食うでしょ!
喜び勇んで投入し、指示ダナ付近に仕掛けが到着!
・・・するも、何の音沙汰も無く仕掛けが着底・・・
中速で巻き上げても空振り(@_@)
普段イカ釣りやムツ釣りで嫌と言うほどサバが掛かってくるのに、こんなに食わない事ってある⁉という位食わない笑
しかもサバ避けに策は講じるも、サバを食わせる事なんて考えた事無いから、渋いサバに食わせる術を知らない笑
中乗りさんも一生懸命仕掛けを下し、コマセまで撒いてくれるが何も反応しないという、まさにお手上げ状態(*´Д`)
そのまま沖上がり40分前まで粘りましたが、船中エサになる魚はゼロのまま・・・
しかしこのままモロコ仕掛を下さずに終わるのも残念過ぎるので、持参してあった僅かばかりのデッドベイトを皆で分け、残り時間でモロコチャレンジ‼
少ない時間ではありますが、船長も最近モロコのアタリがあった場所を2か所ほど流してくれます(>_<)
しかしモロコはそんなに甘くは有りません。
船中アタリ無く沖上がりの時間になってしまいました(;´Д`)
今回はエサが釣れないというまさかの事態になってしまいましたが、これも大物釣りです(^-^;
船長も西へ東へ、浅場深場と走り回って頂き、我々釣り人も諦めがつくほど頑張って頂きました!
今回ご参加頂きましたお客様には大変残念な結果になってしまいましたが、再度リベンジ釣行を致しましょう🎣
2022/10/23ヒラメツアー@大原港長福丸
みなさんこんにちは!!
今回は大原港長福丸さんからヒラメ釣りでした🎣
ヒラメ釣り初挑戦者3名を含む5人での釣行🚢
今期の大原は10月のほぼ全面の解禁から絶好調!!
10月1日の初日は長福丸さんでも5キロオーバー交じりのトップはツ抜け(10枚)をするほど絶好調(≧▽≦)
今回も期待十分で釣行して来ました!
現在の集合時間は午前4時。
ヒラメ船は満船で大人気の模様(^○^)
準備完了次第出船です🚢
出船直後、沖釣りガイドの鈴木新太郎さんからヒラメ釣りのレクチャーがあります!
初心者必見🔰
テレビやYouTubeで見るより詳しく教えてくれます笑
レクチャーを要約すると大事なポイントは3つ!
1.タナ取り
2.エサ付け
3.アワセのタイミング
1のタナ取りはオモリが底から30~50cmの位置を常にキープする事。海底の起伏に合わせてタナを取り直し、波の揺れに合わせて竿や体を操作します。
2のエサ付けはいかにイワシを弱らせずに針を付け、ヒラメに届けられるか。鱗のはがれすぎ、長時間イワシを掴む、急速落下・早巻回収。これ全てイワシを弱らせる原因です。
3のアワセのタイミング。永遠の課題です笑
ヒラメにも個性が有ったり活性次第でアタリが違い、百発百中というアワセも中々見つけられない。
しかし、一番わかりやすく初心者の方に実践して頂きたいのは、前アタリよりもひと際大きく出たアタリでアワセを入れる事。
そしてアワセ失敗を繰り返している内に確率が上がっていきます!
上記3点はヒラメ釣り経験者は当たり前のことですが、これをしっかり出来ている人はそんなに多くなかったりしますよね(;´・ω・)
逆に3つをしっかりこなせれば竿頭になるチャンス大!!
詳しく知りたい方は長福丸に乗船されてみて下さい(≧▽≦)
出船から30分くらい走ったポイントで実釣開始🎣
まずは初挑戦の方々にエサ付けを実践しつつ、順番に投入してもらいます!
すると二人目のエサ付けを終えた所でなんと一人目の方にアタリ!!
即食い込んだようでアドバイスをする間もなくフッキングしてハンドルを巻いています(゚д゚)!
他のお客さんも食っているようでいきなりの時合到来!!
まずは1枚目!!
忙しすぎて写真は時合終了時に撮ってます(^-^;)
こうしちゃおれんと、エサ付けレクチャーは後回しで取り合えず皆さんのエサ付けを行い、投入してもらうと二人目もヒット🎣
たも網も間に合っていないので、タモ係りに参戦していると3人目、4人目にもアタリ到来でしたが
合わせのタイミングを見てあげられず、合わせ失敗(*´Д`)
しかしアタリは継続中で流し替え直後に再びアタリ到来!!
なんとなんと朝の時合で全員ゲット(≧▽≦)
正直当日は風もほとんど無く船が流れないことが予想され、また3~4日前から釣果が落ち着いていたので坊主も出てしまうかなと思ってましたが、予想を裏切りまさかの絶好調(≧▽≦)
取れた人は複数枚ゲットできて、参加者全員大興奮の30分間でした(*^^)v
この時合以降、基本は船が流れないのでまったり時間が長いのですが、ちょっとしたスイッチが入ると複数の竿が曲がり、タモ網間に合わないタイムがやってきます(@_@)
ゲストにマゴチやマハタも交じり
参加者全員複数枚のヒラメとゲスト魚種の釣果でクーラー満タン!!
皆さん大満足の釣果になりました(≧▽≦)
私も合間で竿を出しましたが、まったり時間に釣果を出すのがしんどいこの日の釣況(*´Д`)
何とかボウズ回避をしなければと「アタリを拾いに行く釣法」でソゲサイズを2枚笑
今回は何もかもが上手くいき、参加者も私自身も最高の釣行になりました!
毎回こうだと良いですが中々上手くいかないんですよね(;´・ω・)
ヒラメはこれからが最盛期!!
11月には鹿島も解禁、12月は大洗と釣り場が広がっていきます🎣
Fishing MARCOでもヒラメツアーを企画していきますのでみなさん是非ともご参加下さい!!
2022/10/19シマアジツアー@興津港第二沖合丸
みなさんこんにちは!!
昨日はシマアジ初挑戦のお客様と共に興津港は第二沖合丸に行ってきました🚢
ここ最近の釣果では安定して釣れている釣り場!
サイズも2キロオーバーが混じり、船に上がらない大物も多数潜んでいるようです(≧▽≦)
数でも2日前にはトップ9枚と好調継続の様子!!
第二沖合丸は港に4時半集合。
別場所に停めている船が到着次第、名簿に名前を記入してから乗り込み開始です!
本日のタックル
ロッド:アリゲーター 房総シマアジ用 1.95m
リール:シマノ フォースマスター800
ライン:PE3号
天秤~仕掛:アマノ釣具 №305 TK-Z クッション取り付け天秤 1.8㎜×28㎝
人徳丸ロングライフクッション 1.5mm×30cm
MARCOオリジナル仕掛 シマアジ南房・房総SP 4号or5号
出船前に同行のお客様に釣り方を説明し、いざ出船🚢
ポイントは近く、10分程度走った所の15~30mラインがメインの釣り場です。
まずは朝イチですので5号のハリスでスタート!
同行のお客様もMARCOオリジナル仕掛使用ですので同じように5号スタートを推奨!
すると早速皆さんにHIT!!
まずはリリースサイズからギリギリキープサイズが遊んでくれます(≧▽≦)
今日の活性はまずまずのようですね。
房総シマアジはエサ取りとの戦いになることが多い!
当日のような活性の時はあまり長い事仕掛けを入れていても意味が無いので、1分で入れ替えることをお勧めします。
そうこうしている内に、良型サイズからのシグナルも増えてきました!
早速お客様にまずまずサイズの引き!
普段、他の釣りをされているからか安心のやり取りをして頂き、
無事にGET!!
更に更に!!
皆さん良型GETでひと安心(≧▽≦)
私にも大きなアタリ🎣
ドラグを出しながらのやり取りでしたが痛恨の針外れ(>_<)
船長から1キロ半との判定と共に、いつものお叱りが・・・(;´・ω・)スミマセン
しかしチャンスは続いているので、気を取り直して再投入🎣
すぐにヒーーーット!!
今度は安心のサイズでしたので無事にネットイン(≧▽≦)
1キロ弱のアベレージサイズ🐟
更に更にもう一発ドラグを鳴らす魚が!!
今度は慎重にやり取りをしますがタナ付近を一進一退するだけで中々浮上してこない( `ー´)ノ
ヤバいなーとか思いつつ我慢してましたが、結局最後は針外れ(>_<)
上手くいきませんがデカいのは間違いなくいます!!
その後はしばらく400~500g級が遊んでくれますが大きいのが出ない状況(ーー;)
動かない潮と澄み澄みの潮はシマアジ釣りには不利。
時々大きなアタリとシマアジのような引き込みを見せるサンノジが遊んでくれるので暇にはなりません笑
後半に入り、船長はマダイも交じるポイントに移動。
こんな事も有るので、4号6~8mのマダイ仕掛も有れば良いですね!
船長も積極的にやらせてくれます!
それと房総のシマアジポイントの中では圧倒的にサメが少ない!
この日も自分には2回あっただけで、シマアジを横取りされる事も無かったです。
これは非常にストレス無くありがたいですね!
マダイも澄潮を嫌いこの日は交じりがゼロ。
こればかりは仕方がないですね。
船長も最後までポイント移動を繰り返してくれましたが、朝の良型シマアジ以降、それらしきHITは無く
本日の釣りは終了~
1キロ以上は交じりませんでしたが皆さんお土産はGET出来ました!
500g以下はリリースしましたが、含めたら15枚以上!
シマアジの釣り方練習するにはもってこいの釣り場です(≧▽≦)
船長によればあと1ヵ月はシマアジを継続するようですのでまだまだ楽しめそうです!
シマアジメインで狙いますが、この日のようにマダイ狙いや、朝イチに小アジをサビキで狙い、その後は泳がせでカンパチ・ワラサを狙うこともあります!
準備はしておいて損はありません。(もちろんシマアジ一本狙いでも構いません)
まだまだ房総シマアジは好機が続きます!
Fishing MARCOでも狙い続けますので、ご希望の方は是非ご参加ください(≧▽≦)
2022/09/28カットウフグツアー@大原港長福丸
みなさんこんにちは!
昨日は大原港長福丸よりカットウフグに行ってきました!
今回は4名での釣行。
初挑戦者から最近フグ釣りに連続釣行されている方まで様々です(^^♪
前々日よりフグの釣果が大爆発(≧▽≦)
いきなり竿頭が80尾の定量達成で、前日も好釣果継続です‼
これは期待するしかないでしょう( *´艸`)プププ
午前4時に集合し5時前には出船🚢
長福丸では出港後にスーパー沖釣りガイド、鈴木新太郎さんのレクチャーがあります!
基本的な釣り方や、最近の傾向、釣りをする際の注意点など細かく教えてくれます!
初心者の方は参加必須!
ベテランの方もその日のヒントになることや、新たな発見も見つかる可能性がありますので参加されてみて下さい(≧▽≦)
もちろん釣りの最中にも気軽に質問出来ますよ(^^♪
当日は台風15号からのうねりと風が入り中々な荒れ具合💦
予報では風速10~11m/秒、波高2.5m以上。
繊細なアタリを捉えるフグ釣りには悪条件です(>_<)
「昨日までは良かったんだよねー」パターンほぼ確定な気がしてます笑
そんなことを思いつつ50分くらいでポイント到着。
まずは26m前後で第1投。
すぐ釣れた笑
開始10分以内で参加者全員釣果を手にしてました笑
悪条件を吹き飛ばすほどのフグの高活性!!
絶好調継続ですね(≧▽≦)
本日のタックルです🎣
ロッド:シマノ ベイゲームXカットウフグ 91-145
ダイワ 極鋭タチウオテンヤSP197AGS
リール:オシアコンクエスト200HG(ノーマル仕様)
オシアコンクエスト200HG8(夢屋ハンドル仕様)
PEライン:1.5号 リーダーフロロ6号2m
仕 掛:カットウ針18号 or Lサイズ オモリ25号
今回は波も高いだろうと予想して極鋭タチウオテンヤSP197AGSを持ち込んでみました!
目的は3つ。
➀2m近い竿の長さを活かして波の揺れに合わせ、竿を操作できるように。
➁9:1調子でアタリと掛けがしやすい事。
➂タチウオの繊細な甘噛みアタリが取れるこの竿ならフグの甘噛みみたいな触りも取れるはず。
結果的には大正解(≧▽≦)
手感度と掛けてからのパワーは間違いなし!!
目感度もテンヤタチウオ同様、触りのような違和感も出てます!
波の揺れに合わせて竿と体を操作すれば、フグにエサを食わせる”間”も作れました(^○^)
フグもカワハギと同じくホバリングしてエサをかすめ取っていくエサ取り名人。
ならばその動きに合わせて仕掛けを操作し、食い気を促したところで”間”を作り、食わせていくというのがこの竿の目的でした( *´艸`)
敢えて難点を上げるとすれば目感度の取り辛さ。
通常のカットウ竿よりも長い分穂先が見にくくなりますが、それでも問題無いレベルです・
日が昇るとやや食い気は落ちたものの、飽きない程度に釣れ続け、
ベテラン勢はコンスタントに掛けます🎣
ナイスフッキング(≧▽≦)
口の周りに針が掛かると良いと言われてますね!
画像のように餌付け針に掛かると最高❣
これだけ好調だったので、特筆することも少ないのですが
この日の特徴としては、サバフグが多い、エサ付けは活性を見ながら変えていくことでしょうか。
ショウサイフグが高活性な時は当然サバフグも高活性。
大きな動きの誘いをかけた次に出るアタリは高確率でサバフグ。
空合わせを入れる方で、大きな動きになる方は「サバフグ多し」「ショウサイフグ散らす」状態でした。
空合わせを入れるならば小幅に!
ちなみに長福丸の船長は、空合わせは極力控えめにとのことです。
餌付けは昔から目立つように3つ4つ付けるのが良いとされてますが、やはり状況次第です。
アタリがわからない、活性が低い時は目立つようにした方が良いとも思います。
アタリを取ることが出来る、活性が高い、サバフグが多い時は1つか2つ付けで、それで食い方に問題無ければそれが良いと思います。
エサの無駄使いにもなりませんし!
あ!あと活性が低くなってきた時は新鮮でしっかり肝がついてるエサが良いです。
周りと比べてアタリが減ったなーと思ったらエサをすべて交換してみて下さい!
すぐに結果が出ると思います!
画像特有の?波風の酷さが伝わりにくいのですが、最後まで収まることは有りませんでした。
しかし高活性に助けられトップは50尾近い釣果!
初挑戦者でも15尾の大満足釣果となりました(*^^)v
釣ったフグは船宿スタッフが捌いてくれて身だけの状態、いわゆる『身欠き』にしてくれるから、持ち帰ったら下処理の必要も無し!
刺身、鍋、空揚げ、天日干し、何でも出来る淡白な美味しい魚です!
フグですので言うまでも有りませんね(≧▽≦)
ただ沢山釣ると船宿の方たちは大変です笑
大変そうだったので身欠きのお手伝いをしてきました!
あ!免許は持ってませんので捌きはしてません。あくまでもお手伝いだけですのご安心を(^^)
9月に解禁になったばかりの大原カットウフグですが、春までのロングランです!
冬にかけて最盛期を迎えますので、皆さんも是非行かれてみてください!!
Fishing MARCOではフグ釣りツアーも絶賛受付中です(≧▽≦)