船釣りブログ
2025/8/16イサキ&シマアジ@大原港春日丸
今回はイサキ&シマアジです🎣
お客様よりイサキ&シマアジが釣りたいとの事で同行して参りました!
朝イチのレクチャーから始まり、仕掛けやタックルの説明。
大原のイサキ&シマアジ釣りは独特な部分があるので、釣り方を頭に入れておくのが大事ですね(≧▽≦)
本日のタックル
ロッド:アリゲーター技研 BIANCA205(Fishing MARCOオリジナル)
リール:シマノ オシアコンクエスト300HG
ライン:PE3号200m
天秤~仕掛:アマノ釣具 チドリ式テンビン クッションゴム中通し式 NO.108式 G型
MARCOオリジナル仕掛 シマアジ南房・外房SP ハリス3~5号 1.7~2.5m
朝は時合がある事が多いので集中してコマセを撒きますが、
この日は不発・・・(~_~;)
ただ初めての場合は、この時にコマセの流れ方や仕掛けのなびき方等を
水面で見ておくのは大事かもですね!
あと中々アタリが出ない時間帯が長いのも、この釣りの特徴。
しかしこの時にコマセを撒かず、置き竿になってしまうと
喰う魚も喰わなくなってしまいます。
なるべくなら一日中集中してコマセ撒きをしたいですね(≧▽≦)
この日のクライマックスは終了1時間前!
いきなりのヒットはこちらの竿に!!
まずは1.5㎏程!
これが入れ食いの始まりでした( *´艸`)
次々にヒットしまして、
ナイスサイズ!!
ダブルヒットは当たり前( *´艸`)
こちらも追加有りで絶好調!!
仕掛は全てFishing MARCOオリジナルですよ(≧▽≦)
最後の20分はBIGヒットの連発!!
ハリス6号、ドラグガチ締めでしたが一切止まる様子は無く、
根掛かりでブレイクした魚が2発(゚Д゚;)
3㎏サイズどころではありませんね💦
大原沖にもモンスターサイズがウヨウヨいます( *´艸`)
大原沖のイサキ&シマアジ釣りは9月一杯で終了しますが、
チャンスはまだまだ続きます!
残り3週間でモンスターサイズGETしちゃってください!!
2025/6/27&7/23 ライブベイトキハダ@長井港昇丸
今回はライブベイトキハダです🎣
イワシ泳がせて釣るキハダ釣りは年々人気が増し、
乗合船は勿論、チャーターの船も予約が取りづらくなりつつありますね( *´艸`)
今回は6/27と7/23の2日間で船をチャーターしてきました🚢
集合は早く2時30分!
餌を買い付けた後、ポイント目指してひたすら走り続けます!
6/27は朝から鳥山や魚の気配が薄く、全体的にやる気のない海でした(ーー;)
今回のタックル
竿:アリゲーター ライブベイト185
リール:シマノ ステラSW14000PG&XG
ライン:PE5号400m
リーダー:フロロ18号2.2m
針:カットヒラマサ15~16号
朝から暫くはあたり無く・・・
周りの船から聞こえてくる無線も元気無い感じです(-.-)
しかし当日のクライマックスは終了間際の一瞬でした!!
水面がざわついたと思ったら、2人同時ヒット!!
1人の方はしばらくのやり取りの後、針外れ( ゚Д゚)
もう1人の方は無事にランディング出来、
後検量で20㎏!!
おめでとうございます🎉
この日はこの1本だけで終了してしまい、皆さん消化不良(~_~;)
そんな訳で7/23にリベンジです( `ー´)ノ
今回はえさのイワシがサイズダウン。
若干期待値が薄くなりましたが、この餌しかないのでやるしかありません!
ポイント周辺は前回と違い、鳥山やナブラが騒がしくなってます!
すると朝イチから!
まずはダブルヒットスタート!!
キメジサイズですがWゲット出来ました!
更に!!
カツオも!
海中もやはり騒がしいですね(≧▽≦)
キメジ、カツオ、ソウダガツオと連続ヒットは有りますが
やはりキハダサイズが欲しい所( *´艸`)
すると、やはり終了間際!!
キハダサイズゲットで有終の美(≧▽≦)
今回は上手くいきましたが、本来のライブベイトはこんなもんじゃないです!
今シーズンはエサも多く、キハダやカツオの個体数が若干少なかったため、
食いが立つ日が少なかったようです(~_~;)
本来であればキハダの入れ食い&エサ切れ終了なんてことも多い釣りです!
また来年も企画して参ります!
完全サポート付きの釣行ですので、初めてのライブベイトで
体力ややり取りなどに自信が無い方も是非ご参加下さい(≧▽≦)
2025/6/13~15 クエ&ケンサキイカ@長崎県柿ノ浦港海宝
今回は遠征釣りで長崎県に行ってきました🛫
狙い物は夜釣りでケンサイイカを釣り、その釣ったイカをエサにクエを狙います🎣
今回は悪天候が重なり、初日はイカ釣りのみ、
二日目は釣りが出来ず、三日目はクエ釣りのみとなってしまいました。
クエ釣りは条件が合わず、大ビラメ1枚のみに終わってしまいましたので
ケンサキイカ釣りについてレポートします!
初日は今回の参加者と共に羽田空港を出発🛫
およそ2時間ほどで長崎の空港に到着しました!
すぐにレンタカーを借りて港へ向かいます!
本来の予定であれば21時に出船し、翌朝までリレーで狙う所、
天気が悪くなってくるとの事でイカ釣りのみ。
しかも天気が悪くなるまでの短時間勝負という事で18時に出船🚢
およそ30~40分ほど走ったポイントでスタート🎣
暗くなって集魚灯が点いてからが勝負との事で、
最初はご飯を食べたりしながらの、のんびりスタート(≧▽≦)
すると船長の宣言通り、暗くなり始めたらイカからの乗りが🦑
サイズは20~30センチが中心で、時折40センチも🦑🦑
通常であれば30~40センチサイズがエサに向いているでしょうね!
その他の小さいサイズは、お持ち帰り用にキープするのが良いです(≧▽≦)
今回は翌日の釣りが無いのですべてキープ!
次第に乗りが活発になると
2点掛けも🦑×🦑
今回のタックルですがイカメタルで通しました!
イカメタル専用竿でMLからMやMHが向いてます。
アンカーを打ち、潮の流れも速い事も多いので
15号位から40号位までのメタルスッテを用意します。
色は赤緑や赤白を中心に各色。
PEは1号以下ですね。リーダーは3~4号。
オモリグを用意したら尚良いです!
実釣時間中はほぼ乗り続け、皆さんバケツもクーラーも満タンです( *´艸`)
釣り自体も難しい事は無く、水深や棚も浅いので誰でもチャレンジできます!
が、今回は本命のクエ釣りが不完全燃焼だったので
満足度はイマイチになってしまいましたが、
来年も2回程、釣行予定です🎣
イカのお土産は勿論、クエも関東に比べて
圧倒的に釣れる確率が高い九州の釣り場です!
興味のある方は是非ともご参加下さい(≧▽≦)
2025/5/21イシナギ@勝浦川津港基吉丸
今回はイシナギです🎣
毎年この時期は深場から浅場へ産卵のために上がって来るイシナギを狙います(≧▽≦)
朝にイカを釣り、それをエサにイシナギを狙うという釣り方も面白さの一つですね!
毎年お世話になっている勝浦川津港の基吉丸さん
今回は2名のお客様をお連れしての釣行でした🎣
集合は3時半です🚢
まずはイカ釣りから🦑
既にイカはスルメイカに変わっており、サイズもムギイカからニセイカサイズに。
今回のイカ釣りタックル
竿:シマノ イカスペシャルH155
リール:シマノ ビーストマスター3000XS
ライン:PE4号500m
リーダー:フロロ16号1.5m
幹糸:フロロ12号 1.6m間隔
角:ピッカピカ針14㎝10本 直結
オモリ:180号
事前情報ではイカは絶不調で、船中顔を見れたら御の字との事(*´Д`)
冷凍イカを持参してきてましたが、やはり活きイカが有れば有利なのは間違いなし!
気合い入れてまずは140mダチからスタートです🎣
するとシャクリ1発目からイカの乗り!
思わず声が出るほどビックリしてしまいましたが
イカが乗ったのは間違いなし!
しかも追い乗りもした様子(≧▽≦)
上げてみればチェリー含む3点掛け!!
これはもうイシナギが釣れたも同然です( *´艸`)
その後もポツリポツリと乗り合計10杯🦑🦑
あまり釣っても桶の中で酸欠になってしまうので、この位で終了。
イシナギに備えます!
今回のイシナギタックル
竿:アリゲーター クレイジーギルブレイブ175 SP
リール:シマノ ビーストマスター6000
ライン:PE10号400m
リーダー:ナイロン80号5m
ハリス:ナイロン60号 2.5m
針:インターフックGT30号(親孫共に)
捨糸:無し(ダブルスナップサルカンでオモリを接続)
オモリ:250号
活きイカがあるので気分は楽です!
まずはイシナギのスイッチを入れるために、元気で大き目なスルメを投入🎣
暫くの後、まずは同行したお客様にヒット!!
何と初挑戦でしたが船中ファーストヒット&ゲットです(≧▽≦)
14.6㎏のナイスサイズ!
その流れに乗ってこちらにも!!
21㎏でした(≧▽≦)
いい流れのまま、もうひと方のお客様に!!
こちらもイシナギゲットで、無事に全員本命が釣れました(≧▽≦)
毎回こんなに上手くいくことは有りませんが、今回は出来過ぎな釣行でした!
やはり活きイカが有ると釣果は変わりますね!
当店ではイシナギをはじめ、マグロや遠征釣りのカンパチ・ヒラマサ・モロコ釣りなど
大物釣りも行っております!
まずはチャレンジしてみたい方はお問合せ・ご来店ください(≧▽≦)
2025/5/9メヌケ・キンメ@大原港鈴栄丸
今回はメヌケ&キンメ狙いです🎣
まだまだメヌケも狙いやすく、良型キンメのお土産も間違いなしの釣り🐟
お客様をお連れして大原港鈴栄丸さんより出船です🚢
集合は1時半頃。
ポイントまでは2時間前後です!!
今回のタックル
竿:アリゲーター バチスカーフ2100S
リール:ダイワ シーボーグ1200MJ
PE:10号1000m
中オモリ:60号
仕掛:幹糸35号1.5m間隔
エダス20号75cm
ムツ針22号 15本仕掛
オモリ:500号
水深は200~500m程のポイントを一日通して攻めます。
最近はダイワやシマノでPE8~10号を1000m程巻けるリールで
深場釣りが出来るようになったので、手軽な釣りになりました(≧▽≦)
仕掛や竿は昔と変わらないので、以前から深場釣りをされていた方も
道具を新調する時は、これらのリールに変更される方も増えております!
ポイント到着後、朝イチは250m程のポイントから!
キンメが中心のポイントですので、狙い方はオモリを底トントンで
アタリ方でタナを変えていきます。
皆さんアタリは捉えますが、この糸の操作でいくつ魚が付くか変わってきます
朝から絶好調ですね!!
サイズもいいので、皆さん欲張ります( *´艸`)
初挑戦でもこの通り(≧▽≦)
サイズは混じりですが40㎝、1㎏オーバーも混じります!!
そして400mのポイントでは本格的にメヌケ狙い。
アタリの感じでキンメかメヌケか判断します。
メヌケアタリだと判断して糸を操作すれば、、
良型の2点掛け(≧▽≦)
次の投入でも同サイズゲットです!
全6投を終え、最終的にはキンメ40枚オーバー、良型メヌケも3本揃え、
65Lクーラーは満杯、予備の45Lクーラーも埋める事が出来ました!
キンメ狙いは一年中出来、メヌケもまだまだ期待できます!
敷居が高いと思われがちな釣りですが、タックルは勿論、
釣り方や投入の仕方も是非ご相談ください!