船釣りブログ

2024-10-26 19:05:00

2024/10/18~20 八丈島ツアー

今回も八丈島ツアーを開催して参りました!

 

20241018_072548.jpg

 

 

今回はモロコを釣りたい!という方々が集まり、更に初日はシマアジ釣りで!とのリクエストで

 

本命は100か0の釣果になる可能性は有りますが、気合を入れていざ八丈島へ✈

  

 

 

 

 

というわけで初日はシマアジ狙い🎣

 

 

 9月の釣行では大型シマアジが連発したので、今回は皆様にタックルは万全に!

 

と伝え、仕掛けは気合を入れて各種作成してお持ちしました!

 

 

 

今回使用された皆様のタックルです。

 

竿:アリゲーター技研

  ディフィニット225

  スーパースター60-230

  スーパースター80-230

リール:ビーストマスターMD3000

    シーボーグ500JS

PE:5~6号 300m以上

天秤:太さ2.0㎜以上 腕長50㎝以上

ビシ:サニーLサイズ以上

オモリ:200号(船長の指示)

クッション:ロングライフクッション 2.3㎜1m

仕掛:Fishing MARCOオリジナルシマアジ五目仕掛

   全長4m ハリス12~14号 太地ムツ18号/シマアジ17号

   ウィリー・空針 3本針仕様

 

 

釣り方は船長の指示ダナ付近からコマセを撒き、タナ周辺を探ります。

 

底付近はエサ取りが多いですが、場合によってはウィリー仕掛で探るのも有りです。

 

水深は100~150mを探りますので手返しがあまり多く出来ません。

 

また今回はウメイロ・アオダイの活性がすこぶる良く、場合によっては

 

ヒメダイやメジナなども多いので、タナ取りやコマセの撒き方に工夫が必要ですね。

 

 

 

そんな感じでスタートはアオダイ、ウメイロから!

 

20241018_144947.jpg

 

 

20241018_145037.jpg

 

 

サイズも八丈島サイズと言っても良いほど良型ばかり!!

 

タナ取りしている傍から食ってくる状況です(ーー;)

 

 

 

高級魚ですので通常は喜ばしい魚ですが、お客様は完全外道扱い笑

 

暫くは辛抱の時間です。

 

 

 

後半になると魚が入れ替わってきます。

 

 

まずはメジナから!

20241018_144859.jpg

 

 

20241018_145549.jpg

 

 

 

次にオオクチヒメダイ!!

 

20241018_144830.jpg

 

 

徐々に魚が入れ替わり、サイズも大きくなってきたので期待大(≧▽≦)

 

 

すると終了前にビッグヒット!!

 

 

ドラグが出ていき、重量感たっぷり!!

 

150mの道中、やり取りで15分を費やすほどの大物です🐟

 

 

いよいよラスト20mという所まで上がってきた時に、なぜか道糸が円を描きだし・・・

 

最後に姿を見せたのは20㎏位のキハダマグロ!!

 

お客様もショックだったのか最後のハリスを手繰る最中にやや緩んだかフックオフ(゚Д゚;)

 

 

まあ姿が見れたので良しとしましょう笑

 

 

そんな感じで初日は本命シマアジは姿を見せず(>_<)

 

ただクーラーは満タンでお土産は充分!

 

2日目に期待です!!

 

 

 

というわけで2日目!

 

いよいよこの日からモロコ狙いです!

 

 

まずは朝イチにエサとなるムロアジ釣りから!

 

一流し目から順調に釣れすぐに生け簀は一杯に!

 

ただ、サイズがチビ・・・

 

モロコに対してアピールが弱いかなーという感じ。

 

ただツムブリやグルクン、前日に混じった中ムロなども有るので何とかなるかもと

 

期待を込めていざポイントへ!

 

船長は過去にモロコが上がったポイントを重点的に攻めていきます。

 

 

当然モロコ狙いですので、アタリは少なく、ダレがちなのですが

 

船長は素早くポイントを見切り移動が早いので集中は切れずに釣りを持続出来ます。

 

 

途中カンパチのいたずらも有り

 

20241019_131845.jpg

 

 

やや船内が盛り上がります!

 

20241019_133031.jpg

 

やはりカンパチは安定の釣果ですね!

 

 

しかし本命らしきアタリは出せずに終了の時間に(ーー;)

 

 

まあそんなに甘くはないですよね笑

 

3日目に期待しましょうという事でこの日は終了となりました。

 

 

 

 

ところが釣りを終了して翌日の天気を見てみると北東の風で風速15m以上の強風予報。

 

八丈島では北東の15m位の風なら出船もしますし、飛行機も飛ぶのですが

 

予報のブレも有り、18mになったり15mに変わったり。

 

月曜から仕事の方もいますので、大事を取って飛行機チケットを取り直し、

 

この日の最終便で急遽帰る事に(>_<)

 

 

 

というわけで消化不良な八丈島釣行となってしまいましたが、天気には勝てません!

 

次回は11月?12月?

 

まだ人数が確定出来ず、釣行は微妙な所ですが、

 

カンパチ・オナガダイはまだまだ狙え、シマアジはこれからがハイシーズン!!

 

是非ともご参加頂ける方はご連絡・ご来店をお待ちしております!!

2024-10-04 17:49:00

2024/9/22~9/24 八丈島ツアー2日目@松丸

八丈島ツアー2日目です!

 

この日はカンパチの泳がせ釣りがメイン🎣

 

という事で朝イチはムロアジ釣りからスタート!

 

今回も私と中乗りさんが釣れたムロアジを外す係となり

 

4人は釣る事に専念して、効率よく釣ってます。

 

お陰で30分少々で一日分の餌を確保できました!

 

ただムロアジは小さいのが中心・・

 

中~デカムロは1割くらいとなってしまいました(ーー;)

 

 

 

 

朝イチの時合を逃したくないのですぐに移動です!

 

 

今回は90~130m程のポイントを中心に攻めました。

 

 

 

すると1投目の着底すぐにヒット!

 

20240923_064826.jpg

手巻きでのチャレンジでしたが肩慣らしには丁度いい?サイズでスタート!

 

竿:アリゲーター技研 スタンディングギル 14-175

リール:アリゲーター技研 バトルGT20

PE:オッズポート10号300m

リーダー:60号5m

ハリス:60号

針:インターフック28号

 

 

 

 

2流し目もすぐのWヒット!

 

20240923_100734.jpg

 

1本はバレてしまいましたが、もう一本は無事にゲット

 

 

竿:アリゲーター技研 スタンディングギル 14-175

リール:アリゲーター技研 バトルGT20

PE:10号300m

リーダー:60号5m

ハリス:60号

針:インターフック28号

 

 

まだまだ続きます!!

 

20240923_084443.jpg

 

こちらは16㎏の良型!!

 

竿:アリゲーター技研 ギルブラスト14-165

リール:ビーストマスターMD6000

PE:10号

リーダー:60号5m

ハリス:60号 2.5m

針:インターフック28号

 

 

 

絶好調です!!

 

 

サイズは3キロ~10キロが中心とチビムロエサなりのサイズが中心となってしまいましたが

 

数釣りを楽しむには十分ですね!

 

 

 

 

今回は裏本命としてモロコがあり、密かにデットベイトなどを使用して狙うお客様も居ましたが不発・・・

 

 

ヒラマサポイントでそれらしきヒットも有りましたが不発・・・

 

 

残念ながら??カンパチのみの釣果となってしまいましたね笑

 

 

 

やればまだまだ出そうな感じでしたが大雨と強風がきてしまい、残念ながら早上がりに(>_<)

 

 

そして3日目はさらに強風に(ーー;)

 

出れなくはないが、あまりポイントを探れないとの事で無理をせずに出船は取りやめに!

 

まあ初日、2日目と大漁釣果でしたので皆さん余裕です笑

 

 

 

次回の八丈島ツアーは10月18~20日です!

 

狙いはモロコ&シマアジ!

(´∀`*)ウフフ

またまたドラマが起こりそうな予感です(´∀`*)ウフフ

 

 

20240924_100320.jpg

 

 

2024-10-04 17:06:00

2024/9/22~9/24 八丈島ツアー初日@蔵丸

ご無沙汰しております。

 

ここ最近ブログの更新をサボっておりました(ーー;)

 

また再開してちょくちょく更新していきますので、時々ご覧になって頂けたら幸いです。

 

 

 

今回も八丈島ツアーを開催して参りました!

 

最近は毎月開催出来ており、オナガダイ・カンパチを中心にお陰様で好釣果となっております。

 

 

今回も連日クーラー満タンの大漁釣果となりましたので、その模様をお伝えしたいと思います。

 

 

基本的な八丈島ツアーの行程は3月の釣行ブログをご参考下さい笑

 

 

今回も初日はオナガダイ狙い🎣

 

ところがアサギクに到着し、準備をしていたところ船長より中止の連絡が( ゚Д゚)

 

なんでも南西風が強まる予報で船を停めている八重根港(西側)からは出船出来ないとの事・・・

 

飛行機が飛んだから出船も問題無いと思いきや、まさかの中止の連絡でした(>_<)

 

 

しかしたまたまアサギクに来ていた蔵丸の船長から、「俺で良ければ出してやろうか?」と!

 

蔵丸は神湊港(東側)に停泊しているため、風影となり出船は可能!

 

神からの一声で急いで準備再開し、無事に出船出来ました!!

 

 

タックルは人それぞれですが、基本的には300~400号のオモリが背負える竿であればOK!

 

今回もスタンディングロッドが半数、キンメ用のロッドを使用する方が半数でした。

 

参考までに推奨タックルです。

 

竿:バチスカーフ195Light

  クレイジーギルブレイブ

リール:ビーストマスターMD6000

    シーボーグG800MJ

PE:10号 400m以上

天秤:太さ2.3㎜以上 腕長50㎝以上

ビシ:サニーLサイズ以上

オモリ:300号 or 400号(船長の指示)

クッション:ロングライフクッション 2.3㎜1m

仕掛:Fishing MARCOオリジナルオナガ五目仕掛

   全長4m ハリス16号 太地ムツ18号 3本針仕様

 

 

釣り方は船長によって違うので従って欲しいのですが、

 

共通していることは着底したら指示ダナ付近まで巻き上げてからコマセを振るなり、誘いをかける事。

 

指示ダナより下からコマセを撒き始めたり、アタリ欲しさにタナを低くするとチビオナガダイばかりになります・・

 

 

 

 

釣りを開始してみれば1投目から全員にアタリ!!

 

すぐに巻き始めなかった人は2~3点掛けでスタートとなりました!

 

20240922_134041.jpg

 

20240922_133353.jpg

 

 

高ダナを狙えば良型!

 

20240922_134716.jpg

 

20240922_133613.jpg

 

 

今回もこの調子で釣れ続いたので3時間ほどでクーラー満タンに(≧▽≦)

 

20240922_133539.jpg

 

20240922_134229.jpg

 

 

こんなにどうすんの?ってくらい釣れすぎてセーブし始めるお客様も笑

 

普通なかなか手に入らない超高級魚なんですけどね笑

 

 

 

その様子を見た船長から、シマアジでもやってみる?とのお声掛け!

 

もちろん全員一致で狙いはシマアジに変更!

 

急遽でしたのでタックルはそのままで(^_^;)

 

ちょっと強すぎるかなーと思いましたが全然そんなことは無く!

 

 

 

まずはマダイからヒット!

 

20240922_135334.jpg

 

3キロのナイスサイズ!!

 

船長も「マダイが食ったらシマアジが食う合図」と。

 

そしたらほんとにシマアジが!

 

食った瞬間からこれはシマアジ!という引きを見せ、ドラグが止まらない!

 

20m以上走った所で止まりましたが、その後も断続的に走られラインブレイク(ToT)/~~~

 

船長曰く8キロ以上!!

 

 

 

一気に船内全員のボルテージが上がります!

 

 

暫くしてまたマダイ!

 

20240922_135415.jpg

 

 

という事は・・・

 

 

はい!シマアジヒット!!!

 

今度は慎重にやり取りをして騙し騙し上げてきます。

 

20240922_145212.jpg

 

ついにやりました!

 

4.5㎏の良型シマアジ!!

 

先程バラしたお客様の悔しい顔が忘れられません笑

 

この一枚で時間切れとなり初日は終了!

 

正に大漁大満足の一日となり2日目へ突入です(≧▽≦)

 

 

20240922_163357.jpg

 

2024-05-23 14:52:00

2024/5/22イシナギ@勝浦川津港基吉丸

今回は今シーズン初のイシナギ釣り🎣

 

GWからスタートし、ここ1週間程で本格化してきました!!

 

サイズも20㎏前後を中心に、30㎏オーバーもすでに出ていて期待大!!

 

お客様をお誘いして出撃してきました!

 

 

 

 

船はおなじみの勝浦川津港の基吉丸さんです🚢

 

20230705_113137.jpg

 

 

 

4時過ぎに出港です🚢

 

 

まずはエサとなるイカ釣りからスタート🎣

 

20240522_053721.jpg

 

 

ですが、ここ最近はイカの釣果が最悪(~_~;)

 

サバの邪魔や二枚潮なども加わり、釣果が全然出ておりません。

 

この日も船中ゼロ・・・

 

まあこの為に皆さんスーパー等でイカを購入してきてます。

 

ただ、スーパーで売っているイカもサイズが小さい💦

 

餌になるのかなというサイズばかりですが、結果から言ってしまえば問題無く食います!

 

胴長20センチに満たないヤリイカやスルメイカでしたが、スイッチの入ったイシナギにエサのサイズは関係ありませんね!

 

 

 

あまり粘っても仕方ないという船長の判断で、イシナギに変更です!

 

 

 

 

今回のタックル

竿:アリゲーター クレイジーギルブレイブ175 SP

  アリゲーター ギルオンスロート 12-160

リール:シマノ ビーストマスター6000

    アリゲーター バトル20GT

ライン:PE10号400m 

リーダー:ナイロン80号5m

ハリス:ナイロン60号 2.5m

針:インターフックGT30号(親孫共に)

捨糸:無し(ダブルスナップサルカンでオモリを接続)

オモリ:250号

 

20230620_083942.jpg

 

20230618_101356.jpg

 

 

 

まずは60m台の水深からスタート🎣

 

 

ここ最近は、序盤こそアタリは無いものの、一度スイッチが入ればアタリが多発するという事で、イシナギの食いを促すように誘いを繰り返します。

 

誘いと言っても難しくは無く、基本は底立ちを取り直したらゆっくり3m位まで巻き上げ、1分ほどステイ。

 

アタリが無ければ再度底の取り直しを行うだけです。

 

単純作業のようですが、エサも死にイカですし、動きを出すことでイシナギにリアクション的に食わせる事が大きな目的です。

 

この日も底立ちを取り直した直後、巻き始めてしばらくたった時など、エサが動いている時にアタリが多く出てました。

 

 

 

 

3流し目位だったころ、まずはトモの方にアタリ!!

 

すぐにこちらの竿にもアタリが到来です!

 

イシナギに即合わせは禁物🚫

 

当たった後、完全に竿が海面に突き刺さり、「もう良いだろう、よし合わせるかな」くらい余裕を持ってから合わせるとバラシがありません。

 

今シーズン初イシナギでしたので引き味を楽しみ、

 

f4d19050a86855c2be31de2cbcfe5778.jpg

 

 

しばらくして海面に浮いたのは20キロ級(≧▽≦)

 

 

20240522_084948.jpg

 

後検量で22.8㎏でした!

 

6a016929facd1c16ae4009b589920c92.jpg

 

 

 

更に同行のお客様にも!!

 

20240522_094638.jpg

 

 

20240522_092012.jpg

 

こちらは38㎏!

 

シーズン序盤にして40キロ近い良型が上がりました!

 

初イシナギで40キロ近いサイズをゲットだったので嬉しさもひとしおですね(≧▽≦)

 

 

 

この後もアタリが頻発し、バラシがありながら船中でも10本の大漁!!

 

船の甕にも入りきらなくなり、資源保護のため早上がりとなりました!

 

 

今回は出来過ぎなくらいの好釣果となりましたが、イシナギシーズンはこれから最盛期です!

 

今年こそは80㎏オーバー目指して釣行して参ります!

 

また大物釣り入門にも最適なターゲットですので、初めて見たい方は是非ご相談&釣行しましょう!

 

 

 

2024-03-23 13:19:00

2024/3/16~3/18 八丈島ツアー@八丈島アサギク/勢寿丸

今回は3/16~3/18の2泊3日で、八丈島ツアーを決行してきました!!

 

今回の参加者は5名の方々(≧▽≦)

 

初めての八丈島、大物釣り初めての方から、八丈島に通いこんだベテランの方まで様々!

 

事前の天気予報によると強風・雨等が心配されましたが、皆さんの普段の行いが良かったのか、

 

無事に全日程出船することが出来ました🚢

 

 

 

今回の行程を簡単に説明しますと、

 

初日

羽田空港7:30分離陸→八丈島空港8:25到着

アサギクに立ち寄り、釣具をピックアップ

10:00出船 オナガダイ含む五目お土産釣り

16:00帰港

 

2日目

5:00出船 ムロアジ泳がせによるカンパチ狙い

12時帰港

 

3日目

5:30出船 ムロアジ泳がせによるヒラマサ狙い

10:00~13:00帰港(飛行機の時間による)

13:45八丈島離陸→14:40羽田空港到着

                         or

17:25八丈島離陸→18:25羽田空港到着

解散

 

 

比較的時間的にも余裕があり、何より釣りが終わった後にゆっくりお風呂に入り、ご飯食べたり出来るのが最高です( *´艸`)

 

また今回はツアーを利用して頂いてますので煩わしい作業が無い!

 

 

サービス内容としては

➀ムロアジサビキ・泳がせ仕掛(ハリス・針部分)使い放題

➁釣った魚の船上絞めサービス

③おまつりほどき等の船上トラブルのお手伝い

④釣具の洗浄

 

 

 

釣りして、ゆっくりお風呂に入って夕食を食べて寝るだけ!

 

まさに釣りだけを楽しむツアーですね(≧▽≦)

 

 

 

 

 

さて初日の釣りですが、10時に出船してオナガダイ等のお土産釣りからスタートです!

 

カンパチなどの本命魚を狙いたい所ですが、10時からのスタートですとエサのムロアジが釣れにくい。

 

エサ釣りで時間を費やすのであれば、初日は五目釣りを楽しんで頂いて、お土産を確保し、気楽になった所で2日目からの泳がせ釣りに挑んで頂こうという目論見!

 

1710759808838.jpg

 

 

20240317_105113.jpg

 

1710759808302.jpg

 

何度来ても出船時はワクワクしますね!

 

八丈島も八丈小島の景観も期待感を高めてくれます(≧▽≦)

 

 

 

出船してはみましたが思ったより風が強く、本命オナガダイポイントに入る時間を遅らせ、前半はアオダイやアカイサキを中心に狙いました。

 

後半は本命オナガダイを狙い、最大5キロのBIGサイズを頭にいい人で5本程ゲット!

 

20240316_164200.jpg

 

 

とにかく投入すれば何かしらの魚がヒットしてきます。

 

が、何を狙うかで重要なのは正しいタナの取り方!

 

これが出来るか出来ないかで釣果に大きく差が開きます。

 

オナガダイも少しのタナの違いでサイズにバラツキが出ます。

 

使用している仕掛けは全員同じですので、少しのコツで変わってしまいますね!

 

こんな事も船上でアドバイスさせて頂きます!(^^)!

 

 

 

 

この日は初日で移動疲れも有りますので1時間の延長のみで16時に帰港。

 

宿に帰ってからはゆっくりお風呂に入って頂いて、18時から夕食。

 

その後は自由行動で、外に飲みに行く方、すぐに寝てしまう方など様々です!

 

 

 

 

 

 

 

2日目は風もあまり強くならない予報ですので一番期待が持てる日!

 

1時間早く出船し、エサを確保した後に本命カンパチ狙いです!!

 

 

 

しかし、事前情報によるとムロアジの姿をここしばらく見ていないとか・・・

 

当然カンパチもしばらく釣果無く、やってみないとわからないとの事笑

 

不安は有りますがそこは当店の持っているお客様たち(≧▽≦)

 

なんと朝の1投目からムロアジを引き当てます!!

 

そこからは船長も驚きの入れ食い状態!!

 

店長もムロアジ外しでサポートします。

 

朝の30分で汗だくになりました(''ω'')ノ

 

全員で60~70匹くらい確保できましたので、すぐにカンパチ狙いに移動です!

 

こうなるとカンパチへの期待度も高くなりますね!

 

既に皆さん、釣れていない事前情報など忘れてます笑

 

 

 

 

 

140mほどのポイントにてまずは第1投です!

 

今回は泳がせ釣り初めての方もいらしたので、まずはその方のセッティングから釣り方のサポートをしていましたが、気が付くと後ろから「ヒットー!」の声!!

 

なんと1投目から食ってきたようです笑

 

しかも型がよさそう!!

 

10分ほどのやり取りを楽しんで上がってきた魚は良型カンパチでした(≧▽≦)

 

20240317_120659.jpg

 

後検量で18㎏!!

 

Hさんおめでとうございます!!

 

 

 

いきなりの良型サイズ出現で、当然船内は大盛り上がり(≧▽≦)

 

 

ちなみにタックルは、

 

竿:アリゲーター技研 クレイジーギル ブレイブ175

リール:シーボーグ1200MJ

PE:10号

リーダー:60号5m

ハリス:60号 2.5m

針:インターフックGT28号

 

 

八丈島ではスタンダードタックルですね!

 

 

 

 

次の流しでもHIT!!

 

ベテランAさんの危なげないやり取りで上がったのは、またも良型カンパチ!

 

20240317_073705.jpg

 

 

竿:アリゲーター技研 クレイジーギル ブレイブ175

リール:ビーストマスターMD6000

PE:12号

ハリス:60号

針:インターフック28号

 

 

 

 

 

更に続きます!!

 

20240317_092303.jpg

 

 

前回の八丈島釣行に引き続き15㎏の良型カンパチゲットのTさん!!

 

もう泳がせ釣りに病みつきですね(≧▽≦)

 

竿:アリゲーター技研 クレイジーギル ブレイブ175

リール:ビーストマスターMD6000

PE:10号

リーダー:60号5m

ハリス:60号

針:インターフック28号

 

 

 

 

 

まだまだ終わりません!!

 

先程のAさんですが、仕掛回収していたところ、突然ひったくるようなアタリ!!

 

残り30m?位でヒットしたので恐らくキハダでしょう!

 

 

40m位走られたところで強引に止めてやり取りスタート!

 

リールパワーと、慣れたやり取りでガンガン巻き上げていきます。

 

お陰で、水面で元気すぎるキハダマグロ笑

 

手繰りをさせてもらいましたが、少し苦戦して無事にギャフを打ち込みランディング出来ました!

 

20240317_095901.jpg

 

後検量で27㎏でした!

 

20240317_120634.jpg

 

 

 

 

 

この他にも沖サワラやカンパチのヒットなど続き、獲れない魚も居ましたが、事前予想を覆す絶好調な1日となり、2日目終了となりました!

 

20240317_120858.jpg

 

この日のベスト3ショット!

 

 

 

12時に帰港して、お昼はラーメン屋さん🍜

 

午後はたっぷり時間があるので、堤防に釣りに行く方、買い物に行く方等、この日も様々です。

 

温泉やお土産屋さんなども有るので、行きたい方はこの時間に行くのが良いかもですね!

 

 

 

 

 

3日目の最終日は強風予報でしたので風裏ポイントにての釣行。

 

船もあらかじめそちらに回していてくれたので、ポイントは近くです!

 

こんな自由が利くのも島の釣りの良い所ですね。

 

しかも風裏ポイントだからと言って釣れない訳ではありません!

 

 

 

 

 

この日は前日のムロアジも残っており、予備餌のデットベイトも有ったので朝イチから泳がせ釣りに!

 

20240317_105124.jpg

 

 

あまり沖に出すと強風の影響を受けるので灘寄りの50~80mのポイント🚢

 

ここはヒラマサのポイントのようです!

 

活き餌を使う方、デッドベイトを使う方など様々でしたが、特にデッドベイトを使う時はエサの付け方、誘い方に注意が必要です!

 

それさえ注意して頂ければ、活き餌と遜色無く食ってきました。

 

 

 

この日もヒット連発!!

 

しかし、魚がデカすぎたり、海が悪くやりとりが上手く出来なかったりでバラシ連発!!

 

60号ハリスを切っていく大物(船長曰く20㎏以上のヒラマサ)も多数でした(>_<)

 

 

 

 

 

 

やっと上がったのは12キロのヒラマサ!

 

20240318_092121.jpg

 

 

この魚も強烈でしたが、他の魚たちはもっと強烈!!

 

各自バラした悔しさを残して10時30分に帰港となりました。

 

 

 

3日間の釣りを終了して各自満足感はバラバラですが、事前の予想を大きく覆す釣果だったように思えます!

 

船長に良いポイントに連れて行ってもらえば、そこは八丈島ですので魚影は半端じゃない位濃いです!

 

あとは間違った釣りさえしなければ釣果は出ます!

 

それが証明できた釣行となりましたね(≧▽≦)

 

 

 

 

 

冒頭でも書きましたが、ベテランの方でなくても、しっかりサポートさせて頂きますので、泳がせ経験の少ない方でも楽しんで頂けます!

 

今回参加した方の大半は泳がせ釣り2~3回目の方々です!

 

タックル選びから釣り方など間違わなければ、釣果はついてきますので、まずは色々ご相談ください(≧▽≦)

 

また大物釣りはそのタックルや魚の大きさから危険も伴います。

 

その辺りもサポートさせて頂きますので、ケガ無く、安全に大漁釣果ゲット出来るよう努めさせて頂きます!

 

 

 

 

次回の八丈島釣行は5/25~5/27となっておりますので、是非お気軽にご参加くださいませ!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...