船釣りブログ

2023-03-27 16:39:00

2023/03/26ヤリイカツアー@勝浦川津港不動丸

みなさんこんにちは!!

 

すっかり桜も満開となり、気温もぐんぐん上昇中🌸

絶好の釣りシーズンがやってきましたね\(^o^)/

しかし週末を中心に天気は荒れ模様になっていて、沖に出れない日が続いているのも事実・・・

そんな中荒れた日を避けて、今回はヤリイカ釣りに行ってきました🦑🦑

 

今回お世話になったのは勝浦川津港の不動丸さん🚢

ここ最近勝浦沖にヤリイカの群れが集結しだし、好釣果が出ている為、この日も期待大で出撃してきました(≧▽≦)

 

今回はイカ釣初挑戦者3名を含む7名で開催🎣

天気は雨模様も、風は次第に止む予報☔

波はそれほどでもなく、気象条件としては悪くない(^o^)

これは頂きかなと思いながら、4時半の出船です🚢

 

まずは初挑戦の方々に仕掛けのセッティングから実釣時の注意点などを説明し、ポイント到着時に再度釣り方を披露させていただきました🎣

 

道具の扱いと釣り方に慣れて頂きたいとこですが、状況としては潮が速く、サバの攻撃もうるさ過ぎない程度にアタックしてきます(-_-;)

さらに予想とは裏腹にヤリイカの活性が低い・・・

朝イチは船団になっていたものの、すぐに散会となり、各船イカ捜索に走り回る展開(>_<)

 雨の中の釣りでしたので、慣れない方には修行状態でしたね💦

 

 

そんな感じで時間が過ぎ、気付けば10時前・・・

今日はダメかと思い、あきらめムード漂う中、

突然船長から投入後すぐに回収の合図で移動となります🚢

 

勝浦のイカ船にしては珍しいくらい早い移動の合図だと思い、不思議に感じましたが、もしや他で良さげな群れを発見したのかなと期待を込めて移動🚢

 

 

 

するとどうでしょう!!

朝ほどではないものの少し船団が出来てます(≧▽≦)

 

早速投入の合図とともに、皆さんに投入してもらいます!

初心者の方々には着底後のアタリに集中してもらう為にアドバイスを(≧▽≦)

 

そしたら先に着底した方からHIT!!

次々に着底させていき、見事に全員が乗りを捉えることが出来ました(≧▽≦)

 

20230326_102222.jpg

 

多点掛けの為にすぐに巻上げないよう伝えると

 

20230326_095647.jpg

 

20230326_100406.jpg

 

多点掛けにも成功(≧▽≦)

5点掛け、4点掛けを連発出来た方もいて、ついに船上はイカ祭りに🦑🦑🦑

 

20230326_113938.jpg

 

20230326_100347.jpg

 

そんな感じで沖上がりまで1時間ちょいでしたが、みなさん入れ乗りを堪能できたようです(≧▽≦)

これがあと1時間早く始まってれば・・・

それでも前半を考えたら十分ですね!

良い人は20杯ちょい獲れたようです!

終わりよければ全て良しでしょうか( ´艸`)

 

 

勝浦のイカパーティーは始まったばかりです!

当日の釣れない時間帯に各船が群れを探している時も、小さいながら各所に魚影があったようですから、イカの総数は多そうな感じ!

当日のラストのように群れが固まるタイミングがあれば、また爆釣が始まると思います!

ぜひそのチャンスを逃さないよう、皆さんも行かれてみて下さい(^^♪

 

 

 

2023-03-17 11:30:00

2023/3/15 キンメダイ@稲取港晃山丸

皆さんこんにちは!!

 

今回はキンメダイ釣りに稲取港の「晃山丸」さんに行ってきました!

狙いは2㎏オーバーのいわゆる「新島キンメ」!

ブランド魚として有名ですよね(^^♪

 

千葉や都内からですと、港まで3時間半前後掛かりますが、一度食べたら止められない魅力があります(≧▽≦)

 

 

今回は港に3時集合、3時45分頃に出船となりました🚢

ポイントまでは1時間半ほど。

晃山丸さんは船室にベッドがあるので行き帰りはゆっくり寝れるのも魅力ですね(^^♪

レインウェア等を着ない場合は着替えが必須です。

 

20230315_053902.jpg

 

今回のタックル

竿:アリゲーター バチスカーフ2100SS

リール:コマンドZ-9 キンメSP

ライン:PE12号1400m

仕掛:ヨリトリリング9号

   中オモリ60号

   幹糸ナイロン30号 1.5m間隔

   ハリスナイロン16号 75cm

   針 ムツ19号 15本針仕様

   捨糸 ナイロン14号5m

エサ:鮭皮 カツオハラモ等

 

20230315_112446 (2).jpg

 

 

20230315_092208 (1).jpg

 

一流し目は落ち込みのいわゆる「崖」についたキンメを狙う釣りからスタート!

当然ここでは根掛かり要注意!!

オモリだけならまだしも、針を引っ掛けたりして幹糸を切る羽目になってしまっては、折角掛けたキンメも台無しになってしまいます(^_^;)

 

しかし期待に反してこのポイントでは船中数枚のキンメが上がったのみでした。

2流し目以降は平場のポイントへ!

ここでは糸を送り出しながらアタリを見ていきます。

 

するとポツポツとアタリを捉えます!!

o1080144015255818611.jpg

 

 

 

20230315_110119.jpg

 

 

サイズは1㎏オーバーでまずまず!

このサイズになると味は別格!!

感動すら覚える味です(≧▽≦)

 

本格的な深場釣りを敷居が高いとか、道具が無いとかで敬遠されてる方も多いと思います。

仕掛の投入も8回のみで、投入に失敗したら1回休みになってしまう等プレッシャーに感じることも有ります(^_^;)

しかし実際にやってみると、そうでもないのがこの釣り。

 

 

道具は竿・リールから仕掛まですべてレンタル出来ますし、投入も船宿仕掛を使用すればまず失敗しません!

自作仕掛けを上手く掛枠へかけられなかった時などに発生することも多いので、心配な方は初めは船宿仕掛を使用することをお勧めします!

また朝イチに船長や中乗りさんが道具の使い方から投入、釣り方、取り込みまで教えてくれます。

 

そして深場釣りに乗っている同乗の方たちは良い人が多い!笑

深場釣りはチームワークも必要な釣り!

場を乱すと自分に返って来るのでそんな方は少ない気がします(≧▽≦)

 

取り込み等も周りの方が積極的にサポートしてくれるので、釣りをしていく内に初めに抱いている不安や心配事はほぼ解消されます。

ご希望があればFishing MARCOのツアー等でサポートさせて頂きます!

深場の魚は一度食べたらその味に病みつきになります!!

難しそうとか道具が・・とかで敬遠されているのは非常にもったいないですよ(≧▽≦)

 

 

そんなこんなで、釣りも後半戦に。

ここまでアタリはあるものの、この日は単発アタリばかりで数が伸ばせません(>_<)

更には潮が速くなったりで、巻き上げ中にオマツリ大会等で魚の姿はいずこへなんてことも・・・

 

糸を送り込み過ぎてると、隣の方は手前の方でアタリを捉えたり、シマガツオの邪魔にあったりと中々上手くいかない流しもあります。

 

 

そんな感じでこの日は単発単発で終わってしまい、不完全燃焼・・・

 

しかしこんな日でも船中では2.5キロの新島サイズも上がってました!

20230315_132736.jpg

 

2㎏オーバーは迫力が違いますね(≧▽≦)

 

次回はこれを釣ります!!

 

来月か再来月に再挑戦!

 

2023-03-14 12:01:00

2023/3/12アカムツ銚子外川港三浦丸

前回に引き続き今回もアカムツです🎣

 

3/8は好調継続で定数達成!

今回も数釣りは勿論、サイズアップを期待して船宿を銚子外川港の三浦丸さんに変更してみました!

 

3時半集合の4時頃に出船です🚢

 

20220228_055358.jpg

 

しばらく速い潮が遠ざかっていたようですが、前日からポイントに入ってきたようで、しかも二枚潮のダブルパンチ(>_<)

この日も苦戦が予想される状況でした(-.-)

 

200m超えのポイントは釣りにならないということで、朝イチから150m程の浅場ポイントからスタート🎣

 

しかしここでも潮は速く、1投目はおまつり大会(>_<)

船長もすぐに見切りをつけ、少しでも潮が落ち着くポイントを探して走り回ります。

 

すると160m程のポイントでやや潮流れが落ちついたポイントを発見!!

 

早速アカムツが上がりだします(≧▽≦)

 

更に船長は潮と風が逆な事を逆手に取り、船を横に向けて潮流の速さを抑える流し方に変更!

船長の的確な判断により、アカムツからのアタリは増えていきます。

 

しかもサイズは前回よりも良い(≧▽≦)

4373590_1.JPG

 

 

20230312_090632.jpg

 

条件は良くないですが、それを上回る活性の高さで食い続けます(≧▽≦)

 

 

そんな状況でも前回同様、中々アタリが出せない方もいるのがアカムツ釣りの難しい所・・・

前回上げた3つの基本条件が合っていないと食わないんですよね(>_<)

潮が速いこの日は余計に基本条件が大事になってきます!

 

細かい事を文章に表すとなると中々難しいのですが・・・

➀外道が食わない捨て糸の長さを見極める

➁エサ釣りのアカムツ釣りはエサが動きすぎていないタイミングで食ってくる

③くるくる回転するエサ付けはNG。ホタルイカの肝は毎投入時必ず付いてる事!

 

要はこの3つなんです。

更に細かいことを知りたい方は直接お話しさせて下さい(^_^;)

 

 

終盤に差し掛かった頃の流しでは40cmオーバー連発(≧▽≦)

20230312_120306.jpg

(魚がボケてしまってます(>_<))

 

 

数・型共に最高の釣果でアカムツ連続釣行を締めくくることが出来ました(≧▽≦)

 

20230312_120432.jpg

 

 

20230312_090719.jpg

 

犬吠埼沖アカムツは6月まで続きます!!

 

今回ダメだった方は再チャレンジをお願いします(>_<)

是非とも40cmオーバーのデカアカムツを釣って頂きたいですので、何度でもお付き合いさせて頂きますね(≧▽≦)

 

 

2023-03-14 11:40:00

2023/3/8アカムツ@波崎港仁徳丸&2023/3/12アカムツ銚子外川港三浦丸

みなさんこんにちは!!

 

今回は2回続けて犬吠埼沖にアカムツに行って参りました🎣

 

3/8は波崎港の仁徳丸さんから出船🚢

4時集合の4時半に出船です!

 

この日はベタ凪でしたのでポイントまでは1時間半ほどで到着(^^)

 

まずは250m程のポイントからスタートです🎣

 

ここ最近はアカムツの好釣果が続いており、トップは連日の定量(8本)達成\(^o^)/

 

この日も活性高く朝からアタリは活発に!!

しかし釣れてくる魚はキンメダイ(^-^;

小さすぎないサイズですので食べるのには十分!

勿論キープです(#^.^#)

★3/10各地の釣果情報★

 

日が高くなりキンメの食いがひと段落すると、いよいよアカムツタイムがスタート!

水深は270mから始まり、300mまで流し込んでいく展開。

群れが固まっているのか、誰かが食わせると他の人も食わせるような感じで、次々に型が上がります!

 

 

しかしこんな展開でもアタリが出ない方もいるのがアカムツ釣り・・・

そんな時はタナが違う、誘いすぎ、エサ付け等の狂いが生じている可能性あり!

タナが違うといってもアカムツは基本的に底にいる魚なので、一般的な仕掛を使用していれば何mも違うことはあり得ません。

捨て糸の長さなどで30cm違うだけでも、天と地の差が出てしまうのがアカムツ釣り・・・

 

また誘いすぎや、仕掛けが動きすぎて落ち着かない状態だと、いくら仕掛けが合っていても食わないのが犬吠埼沖のアカムツ(^-^;

如何に波の揺れや、速潮の影響を最小限に抑えられるよう竿や道糸の出し入れでコントロールするかがポイントだと思います。

 

そしてエサ付け。

サバの短冊は端の真ん中に針が刺さっているか、ホタルイカの肝はしっかり付いているか。

 

この3つが正しく行えていればある程度の数は釣れると思います。

 

 

この日は潮も速くなく釣りやすい状況でした!

おまつりなどのトラブルも少なく、時合をしっかり捉えてキャッチ出来た方は数が取れていましたね(#^.^#)

 

サイズは中型主体で時々40cmクラスが上がるという感じで、犬吠埼沖としては少し不満が残るような感じだったでしょうか。

20230308_133924.jpg

 

 

20230308_173057.jpg

 

 

20230308_133952.jpg

 

 

絶好調継続で3/12の釣行へ!

 

2023-02-23 17:49:00

2023/2/22ヒラメ@銚子外川港三浦丸

みなさんこんにちは!!

 

今回はヒラメです🎣

 

今年は銚子・飯岡のヒラメがロングランで好調継続(≧▽≦)

数も型も良く、いい日はトップで15枚以上、5㎏オーバーも出てます(^○^)

 

お世話になったのは銚子外川港の「三浦丸」さん

どんな釣り物でもサイズ重視、お客さんに満遍なく釣って欲しいタイプの船長がいる船宿です!

 

当日のタックル

竿:アリゲーター スーパースター60-230

リール:シマノ フォースマスター800

道糸:PE3号300m リーダー8号2m

仕掛:ハリス6号 85cm

   針 親針:角セイゴ17号 

     孫針:トレブル#8

   ステ糸4号40~50cm

   オモリ80号

 

20230222_084214.jpg

 

4時半集合で5時半前に出船です🚢

 

ポイントまでは20分ほどで到着。水深は15~20m弱のポイントでした。

 

 

朝の一流し目は船中で型を見る程度でしたが、2流し目からは好調モードに!!

釣れてくるサイズは1㎏~1.5㎏前後が多く、最大は2.8㎏(≧▽≦)

 

20230222_111138.jpg

 

 

潮流れは適度にあり、風も5m位でしょうか。

良い感じに船も流れていたのでいいポイントに差し掛かると船中あちこちで竿が曲がる状況がしばらく続いてましたよ(≧▽≦)

 

20230222_111341.jpg

 

 

前半だけでバケツのお代わり(≧▽≦)

20230222_084218.jpg

 

 

 

 

同行したお客様にはトラフグもヒット🐡

20230222_101408.jpg

 

当日は流れが緩くなってから針が時々無くなる事がありましたので、フグは結構多い印象・・・

替針は多めに持って行った方が良いですね!

 

 

今回は久々のノーマルヒラメ釣り(オモリ80~100号使用)だったのですが竿のチョイスをグラスロッドにしてみました🎣

たしかに重いという欠点は感じますが、ヒラメが食ってからアワセるまでのプロセスが楽(≧▽≦)

竿がすべて仕事をしてくれます!

 

事実、タモ取りなどで置き竿にしている時も、アタリから針掛かりまで何もせずに掛かっている事もしばしば(#^.^#)

グラスロッドがしなやかな事は言うまでも有りませんが、ただ曲がるだけでなく、バットパワーがあるのでフッキングまでも竿がしてくれるイメージ。

また良型ヒラメがヒットしても竿を起こしていれば、竿のパワーでヒラメが浮いてくるのでリールを巻くだけ。

ポンピングを出来るだけしない方がいいヒラメ釣り、特に大ヒラメがヒットした際は大きなアドバンテージになります!!

 

当日の2.8㎏がヒットした際は余裕のやり取り(≧▽≦)

4358902_1.JPG

なんの心配も要らないくらい楽なやりとりが出来ます(^^♪

 

 

後半は風も止みベタ凪状態の流れない展開でアタリも遠くなってしまいましたが、終わってみれば9枚(≧▽≦)

 

同行のお客様は自己記録更新の釣果だったようです!

 

20230222_120532.jpg

 

 

サイズは3㎏オーバーの大ビラメサイズが出なかったのが残念ですが、数釣りが出来たので大満足(≧▽≦)

 

銚子のヒラメは3月一杯で禁漁になってしまうのでお早めに行かれてみては如何でしょうか!

 

20230222_123743.jpg

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...